この記事での問題点が分からなければカスタムビルダーとしてスキル不足だし、もし問題点を分かっててやったならばそれはそれで問題です。独立してからずっと応援してたし信じていたのにとても裏切られた気持ちで一杯です。それ程不満な点が多いワンオフの仕上がりです。
・ステップとぶつかっている
ミッドコントロールステップの不満な点でも書きましたがマフラーがステップと完全にぶつかっています。ステップとマフラーがぶつかっているバイクなんてあるか!!! またマフラーが当たる部分を削ったのでしょう。部分的にステップの厚さが全然違います。
・1番用マフラーステーが無い
短い2番用にはマフラーステーがあるのに、何故か長くて重い方の1番用にはマフラーステーが無い。愕然とします。
バイク走行中の振動でマフラーはズレて動いてしまうのは当たり前で、これでは走れば走るほどマフラーが外れていきます。マフラーもそれなりの重量及び長さがあるので複数点留めは必須である事ぐらい分かっていた筈なのに何故ここで手を抜いたのでしょうか。ねじ留めされているのは1番側のシリンダーだけです。これは別の致命傷にも繋がります。
シリンダー連結部が唯一のねじ留め箇所である場合、ネジ部に重い負荷が掛かりすぎてしまいシリンダー連結部を破損する恐れがあります。シリンダーを破損すると修理が大変なのは誰でも容易に想像がついた筈です。
・排気漏れが止まらない
ステーが無いのでマフラーが動いてしまい繋ぎ目から排気が漏れてしまいます。
・パイプ口径が細くなる。
ワンオフマフラーより口径が小さい純正フランジパイプとフランジをそのまま使用しています。何故ここで敢えて口径を変える理由が分かりません。単に純正部品を流用しなければならない程時間が足りなかったんですかね。あれほど時間が有ったのに。こちらは時間が無くてもきちんと仕上げています。
ちなみに口径が大きくても加工可能です。V&H、akrapovic、remusと見比べて下さい。
・フランジ等未塗装
こちらのリクエストを無視なのか忘れたのか分かりませんが、塗装をお願いしていたフランジ類ももちろん無塗装。随分ナメられたもんだと思います。
高温になるパーツなので防錆対策は必ずしたくて塗装してってお願いしたのに。しかもフランジ類はワンオフしないでまさかの純正流用も驚きました。それでも純正を塗装は出来た筈だと思います。
・2番用マフラーステーのねじ長が正しくない
何故この長さが必要だったのか。ねじを余らせるメリットは? 何故このねじ長を選んだのか理解に苦しみます。恐らく単に丁度良い長さのねじを用意するのが面倒だったのでしょう。
材質、大きさ、長さ、ピッチ等、バイクに限らず一般的にボルトやナットには何故そこにそれを選んだのか理由が存在します。
・塗装がボロい
塗装はなんとWAKO'S 耐熱ブラック HR-B。まさかの缶スプレー自家塗装です。これなら素人でも塗れます。元々缶スプレーするなんて聞いてません。当然ガンコートなりちゃんとコーティング屋さんに出して仕上げるのだと思ってました。
・塗装色が黒色ではない
この色はオーダーした黒色ではなく明らかに灰色です。缶スプレーのWAKO'S 耐熱ブラック HR-Bだからこうなるのは仕方ないのですが、缶スプレーする前に相談無く何故こんな色を塗ったのでしょうか。余程短時間で仕上げたかったのでしょう。手抜き以外の何物でもないです。本当に色が悪いです。
・とにかく熱い
ちょうど足を下ろす辺りをマフラーが通るルートも良くないのでしょうが、マフラー替えたら急に2番側が火傷レベルに熱くなりました。もっとエンジン側に近づけつつ足を避けるようにすべきでした。カスタムビルダー曰く「がに股で乗れ」との事。何でワンオフパーツにライダーが合わせなきゃいけないのか。おかげで足付きも急に悪くなりました。
更にヒードガードもありません。ヒードガードがあっても大して変わらなくても無いよりか有った方がマシです。以前よりも熱くなったからヒートガード位は作って欲しいかったです。納品時に追加でヒートガードを作るか聞かれましたがもうこれ以上預けなかったので断りました。それに元々そう言う事は設計段階や試乗後に相談するのが当たり前だと思います。
・パワーが純正と変わらない
・うるさい
シャシーダイナモで計測したら純正マフラーと比較して数倍音量が大きくなったにも関わらずパワーは純正より若干低くなりました。大音量のせいですぐバイクに乗ると疲れるようになりました。大音量はバイクに乗る気も失せます。ワンオフマフラーを製作した理由は一体何だったのか分からなくなりました。
これで完成までに7ヶ月待ちました。投資金額もそれなりです。散々待った挙句こんな出来ならば、自分でマフラーパーツを買って来て溶接だけお願いすれば良かったです。塗装も缶スプレーなら素人でも出来ました。